大田原愚豚舎作品『プールサイドマン』公式サイト/FOOLISH PIGGIES FILMS POOLSIDEMAN OFFICIAL SITE


■最新情報 News


 2016.12.31

【みなさま、今年もたいへんお世話になりました。よいお年をお迎えください。】

 

大晦日となりました。

 

皆様、今年も一年間、色々お世話になりました。

 

2016年は大田原愚豚舎最新作『プールサイドマン』が『そして泥船はゆく』『七日』に続き、東京国際映画祭に三作品連続の出品を果たし、さらに日本映画スプラッシュ部門の最高賞である作品賞を受賞するなど、大田原愚豚舎にとって本当に大きな一年となりました。

また『そして泥船はゆく』の青山シアターでの配信開始、モンゴルの映画人との交流を深めたチンギス・ハーン国際映画祭への出品、『七日』の大田原上映や海外映画祭への出品など思い返してみると本当にたくさんの出来事がありました。

 

大田原愚豚舎一同、日頃より応援してくださる皆様に心より感謝申し上げます。

来年もさらなる飛躍をめざして大田原愚豚舎は愚直に努力を重ね、映画づくりに邁進してゆく所存です。

 

それでは皆様、また来年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

よいお年をお迎えください。

 

2016年12月31日 大田原愚豚舎一同


2016.12.27

【プールサイドマン批評(タイ語)】

 

タイ語による『プールサイドマン』の新しい批評が出ました。

ぜひご一読ください。

素晴らしい批評をありがとうございます。!! ⇒海外サイト

 

抜粋)

 

ดู “หนังญี่ปุ่นร่วมสมัย” ในเทศกาลภาพยนตร์โตเกียว 2016

 

กลายเป็นว่าหนังญี่ปุ่นที่ได้รับการกล่าวถึงอย่างกว้างขวางจริงๆ และได้รับรางวัลในสายรองของเทศกาลประจำปีนี้ (รางวัลภาพยนตร์ยอดเยี่ยมของสายการประกวด “The Japanese Cinema Splash”) คือ “POOLSIDEMAN” ผลงานของ “ฮิโรบูมิ วาตานาเบะ”

ในเทศกาลปีก่อน ผมได้ดูหนังเรื่อง “7 Days” ของผู้กำกับภาพยนตร์รายนี้ ซึ่งเป็นหนังขาวดำ บอกเล่าวิถีชีวิตสามัญและกิจวัตรประจำวันอันคล้ายจะซ้ำซากจำเจในช่วงเวลาหนึ่งสัปดาห์ของย่าและหลานชายคู่หนึ่ง (หลานชายแสดงโดยตัวผู้กำกับฯ เอง) แล้วก็รู้สึกชอบมาก

มาปีนี้ พอเห็นว่าหนังของวาตานาเบะได้กลับมาฉายในเทศกาลอีกหน เลยไม่ลังเลใจที่จะเดินเข้าไปชมผลงานเรื่องล่าสุดของเขา

ก่อนจะพบว่านี่คือภาพยนตร์ที่น่าประทับใจมากๆ เรื่องหนึ่ง

“POOLSIDEMAN” ยังคงถูกนำเสนอผ่านการถ่ายภาพแบบข่าวดำ ในช่วงต้นๆ หนังเล่าเรื่องราวการใช้ชีวิตประจำวันของหนุ่ม พนักงานประจำสระว่ายน้ำผู้โดดเดี่ยว

เขาอยู่บ้านตัวคนเดียว ไม่มีญาติพี่น้อง ไม่สุงสิงกับเพื่อนร่วมงาน ไม่ปริปากพูดคุยกับใคร เพียงแค่ปฏิบัติหน้าที่ของตนเองไปเรื่อยๆ นั่งฟังข่าววิทยุซ้ำเดิมทุกวัน กินอาหารแบบเดิมๆ แล้วก็มีงานอดิเรกเป็นการดูหนัง (น่าจะเกี่ยวกับสงคราม) ในโรงภาพยนตร์เกือบร้างแห่งเดิม

ถ้าหนังตลอดทั้งเรื่องดำเนินไปในวงจรจำเจเช่นนั้น “POOLSIDEMAN” ก็อาจก้าวเดินซ้ำลงบนรอยทางเดิมของ “7 Days”

แต่วาตานาเบะก็มีของมากพอ จนไม่พลัดตกลงไปใน “กับดักหลุมพราง” ดังกล่าว

“POOLSIDEMAN” เพิ่มเติม “จุดเปลี่ยนเล็กๆ” เข้าไปในตอนกลางเรื่อง ผ่านการกำหนดสถานการณ์ให้พระเอกต้องไปปฏิบัติงานที่สระว่ายน้ำแห่งอื่นเป็นการชั่วคราว ร่วมกับเพื่อนร่วมงานอีกคนหนึ่ง (ซึ่งแสดงโดยตัวผู้กำกับภาพยนตร์ – ฮิโรบูมิ วาตานาเบะ)

เพื่อนร่วมงานคนนี้กล่าวอ้างว่าตนเองเป็นพวกแปลกแยกจากกระแสสังคมเหมือนกันกับพระเอก แต่เขาไม่ใช่คนเงียบ และเอาแต่จ้อๆๆๆ เรื่องสังคม การเมือง วัฒนธรรมร่วมสมัย ฯลฯ โดยมีพระเอกเป็นฝ่ายรับฟังอยู่เงียบๆ

การเพิ่มเนื้อหาส่วนนี้และตัวละครสมทบรายนี้เข้ามากลายเป็นสีสันที่สนุกสนานอย่างไม่น่าเชื่อ ด้วยบทสนทนาจิกกัดสังคมที่ตัวละครเพื่อนพระเอกเกือบจะเป็นผู้พร่ำพูดอยู่เพียงฝ่ายเดียว

บทพูดหนึ่งที่เปี่ยมอารมณ์ขันและชวนขบคิดมากๆ เกิดขึ้นเมื่อเพื่อนพระเอกตั้งข้อสังเกตว่าคนรุ่นเขา คือ พวกเจเนอเรชั่น “ดราก้อนบอล” ซึ่งต้องต่อสู้กับจุดมุ่งหมายอะไรบางอย่างหรือพิสูจน์บางสิ่งบางอย่างภายในจิตวิญญาณของตนเอง (พูดอีกแบบ คือ มีลักษณะเติบโตเปลี่ยนผ่านในลักษณะปัจเจกบุคคล)

ผิดกับเด็กวัยรุ่นยุคปัจจุบัน ที่เป็นพวกเจเนอเรชั่น “วันพีซ” ซึ่งต้องตัดสินใจหรือคิดทำอะไรในแบบรวมหมู่ ร่วมกันคิด-ร่วมกันทำ หรือพอใครเริ่มต้นทำอะไร ก็เฮตามๆ กันไป ซึ่งเพื่อนพระเอกเห็นว่าเป็นสิ่งไม่เข้าท่าสักเท่าไหร่

แต่หนังก็เพิ่มเติมแง่มุมตลกร้ายที่ทำให้บทพูดของตัวละครรายนี้มีความย้อนแย้งในตัวเอง เมื่อในอีกไม่กี่ฉากต่อมา ตัวละครคนเดิมได้พร่ำบ่นขึ้นมาว่า มนุษย์ในสังคมปัจจุบันนั้นมีลักษณะตัวใครตัวมัน โดยต่างฝ่ายต่างเห็นแก่ตัว และไม่คิดถึงหัวอกคนอื่น

ทว่า หลังจากค่อยๆ สอดแทรก “จุดเปลี่ยน” ขำๆ เข้ามาในหนัง วาตานาเบะก็ตลบหลังผู้ชมอีกหนึ่งรอบ ด้วยการค่อยๆ เปิดเผยพฤติกรรมบางด้านของพระเอก ว่าเขาอาจมีปมและความสนใจเฉพาะตัวบางอย่าง

หนังชี้ให้เห็นแนวโน้มเป็นนัยๆ ว่า พระเอกอาจคือหนึ่งในชาวญี่ปุ่นที่ต้องการเดินทางออกนอกประเทศ เพื่อไปร่วมสู้รบเคียงบ่าเคียงไหล่กับกลุ่มไอเอส!

แล้วสุดท้าย พระเอกก็ตัดสินใจละทิ้งวิถีชีวิตประจำวันอันซ้ำซากและเปล่าเปลี่ยวในสระว่ายน้ำขึ้นมาจริงๆ หนังมิได้เฉลยอย่างชัดเจนว่าจุดมุ่งหมายลำดับถัดไปของเขาคือสถานที่ใดและการลงมือทำอะไร

เพราะวาตานาเบะถ่ายทอดให้ผู้ชมมองเห็นเพียงภาพรางๆ ที่ยิ่งขับเน้นความโดดเดี่ยวแปลกแยกของปัจเจกบุคคล ซึ่งกำลังเดินดุ่มมุ่งหน้าเข้าไปผสานกลืนกลายกับฝูงชนกลุ่มใหญ่

แน่นอนว่าจุดแข็งสำคัญประการหนึ่ง ที่ส่งผลให้ภาพยนตร์ของวาตานาเบะโดดเด่นออกมาจากหนังญี่ปุ่นเรื่องอื่น ๆ ในเทศกาล ก็ได้แก่การพยายามสร้างบทสนทนากับสถานการณ์โลกร่วมสมัย

เหมือนดังที่มีผู้ตั้งข้อสังเกตถึงหนังเรื่องนี้เอาไว้ว่า “POOLSIDEMAN” เป็นหนึ่งใน “ภาพยนตร์การเมือง” ที่หาได้ยากยิ่งในประเทศซึ่งพยายามแสดงตนว่า “ไม่เกี่ยวข้องกับการเมือง” อย่างญี่ปุ่น

ขณะเดียวกัน หนังก็ท้าทายความเชื่ออันใสซื่อที่เห็นว่าญี่ปุ่นเป็น “เกาะอันโดดเดี่ยว” ซึ่งแยกตัวออกจากความยุ่งเหยิงวุ่นวายต่างๆ ของโลกภายนอก


2016.12.24

【キネマ旬報1月上旬号に『プールサイドマン』の記事が掲載されました】

 

『ローグワン』が表紙のキネマ旬報1月上旬号、第29回東京国際映画祭レポートで、増田統さんが大田原愚豚舎作品『プールサイドマン』について触れてくださっています。

キネマ旬報さま、増田統さま、誠にありがとうございます。

素晴らしいお言葉をいただき心より感謝です。

皆様、キネマ旬報1月上旬号をぜひご一読ください。

http://www.kinejun.com/


2016.12.11

 【12月9日 下野新聞朝刊 論説】

 

2016年12月9日 下野新聞朝刊 論説【地域の文化振興 才能ある作り手後押しを】という記事で同県足利市出身の映画監督・菊地健雄監督とともに、大田原愚豚舎・渡辺紘文監督と「プールサイドマン」が取り上げられました。

ぜひご一読ください。

下野新聞様、ありがとうございました。

 

(以下、転載)

 

■12月9日 下野新聞朝刊 論説

  とちぎ発 地域の文化振興 才能ある作り手後押しを

 

今秋開催された第29回東京国際映画祭は本県関係の監督作品の健闘が光った。自主制作映画などを集めた「日本映画スプラッシュ」部門で大田原市在住の渡辺紘文監督(34)の「プールサイドマン」と足利市出身の菊地健雄監督(38)の「ハローグッバイ」が選出され、プールサイドマンは同部門唯一の賞「作品賞」を受賞した。

県内の若手監督や映像制作者の活躍は本人の才能、努力はもとより各地に広がる支援の動きが背景にある。県、市町のフィルムコミッションがロケ地を仲介するほか、若手制作者を手厚く応援する自治体もある。才能ある作り手がさらに羽ばたけるよう、県内各自治体は後押しする体制を充実させたい。

同映画は世界中から約1500本の応募があり、うち34本が、メインの「コンペティション」や「アジアの未来」「日本映画スプラッシュ」の3部門に選出された。スプラッシュは8作品で、過去の作品賞受賞作がその後ベルリン国際映画祭・国際批評家連盟賞を受けるなど世界で注目される作品を輩出している。

プールサイドマンはほぼ全編を大田原市内で撮影し地域色が強い一方、テロという社会的なテーマを扱って「日本の外へと最も接続していた」と高く評価された。同時に「最も商業的な展開の難しそうな作品」とされた。市は市の発信につながるなどとして渡辺監督のデビュー作からロケ、上映のために市施設を無料で貸し出すなど支援しているが、今回の受賞を機により強くバックアップしてほしい。

「映像のまち構想」を掲げる足利市は制作者を手厚く支援する。資金面で厳しい若手らがロケ地交渉などで有利になるよう仲介。菊地監督のデビュー作では市内での全編ロケから上映会まで市民団体と協力し全面的に応援した。

ほかにも那須町の「那須ショートフィルムフェスティバル」や小山市の「おもいがわ映画祭」が若手映像作家らの作品を集めたコンペティションを行うなど、映像文化の底上げを図っている。

映像作品は経済的な成果が成否の指標となりがちだが、多様な表現が評価され、認知されてこそ、豊かな文化が醸成される。地域活性化にもつながるだけに行政、市民が協力し、映像制作の精鋭たちを育て、押し上げていく仕掛け作りを強化していくべきだ。


2016.12.9

【とちぎテレビに大田原愚豚舎が登場します。】

12月9日(金)とちぎテレビにて21:00より放送、とちテレニュースLIFEの“とちぎびと”というコーナーに映画制作集団 大田原愚豚舎が登場致します。

栃木県の皆様ぜひご覧くださいませ。

ご丁寧な取材をしてくださいましたとちぎテレビ様ありがとうございました。

http://www.tochigi-tv.jp/program/?id=703


2016.12.8

【深田晃司監督出演のラジオにて】

 

『淵に立つ』により第69回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査員賞を受賞、そして今年の東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門で審査員を務めた深田晃司監督が、文化放送ラジオ「吉田照美 飛べ!サルバドール」にて、大田原愚豚舎最新映画『プールサイドマン』について触れてくださいました。

ご自身の監督作品『淵に立つ』に続く今年最も面白かった映画の1本に『プールサイドマン』を挙げてくださっています。(00:18:05~)。

深田監督、本当にありがとうございます。心より感謝致します。皆様、ぜひお聞きください。


2016.12.3

【プールサイドマンのスペイン語の批評が出ました。】

スペイン語による『プールサイドマン』評です。

JOSE MONTAÑOさん、素晴らしいご批評をありがとうございます!

みなさまぜひご一読下さい!

http://cooljapan.es/tiff16-dos-visiones-humor/

 

(以下、転載)

 

【APUNTES DEL TIFF’16: DOS VISIONES DEL HUMOR ACTUAL】

 

EN 3 DICIEMBRE, 2016 POR JOSE Jose Montaño

El cine independiente tiene una cierta fijación por temáticas pretendidamente profundas, situaciones dramáticas y tonos graves. Y sin embargo, en una edición en que la sección Japanese Cinema Splash ha presentado una calidad media superior a la de ediciones anteriores, la mayoría de las propuestas presentadas se han distinguido por una inteligente exploración de lo humorístico. Entre ellas Poolsideman y At the Terrace, las dos mejores películas a competición, presentan propuestas muy diferenciadas en cuanto a su comicidad. Las dos mejores, claro, según mi criterio. Pero al parecer un criterio no demasiado alejado al del jurado, que otorgaron a Poolsideman el galardón de este año. Así pues, comencemos comentando esta cinta.

 

■Poolsideman

La voz autorizada de Kitano Takeshi defiende, a poco que tanga ocasión, que el humor y la violencia son dos manifestaciones inseparables, que forzosamente van de la mano. La figura de Kitano es, justamente, una de las que utiliza Jordi Costa para argumentar su concepto del post-humor. Dicha formulación describe el humor contemporáneo en términos de agotamiento y superación de la comicidad que busca la carcajada. El objetivo del cómico actual no pasa por la risa, sino por una suerte de agresión intelectual al espectador. Se atacan sus expectativas y se indaga en los límites de su paciencia, de su aguante ante la incomodidad.

 

 

La violencia ha dejado de ser el desencadenante o la consecuencia de las situaciones cómicas. Desde que la tarta no se aplasta contra la cara del personaje sino que se lanza contra la del espectador, la violencia ha pasado de ser el objeto de representación a ser el método, el mecanismo mismo de la comicidad.


Los hermanos Watanabe, recogiendo su merecido premio a Poolsideman como mejor película de la sección Japanese Cinema Splash


Lo que nos propone Watanabe Hirobumi en su nuevo film no presenta demasiada resistencia al encaje en esta descripción. Poolsideman es puro Watanabe, tanto que parece iniciarse sin solución de continuidad con su anterior 7 Days. La primera secuencia se diría que retoma la acción en el mismo punto en que se interrumpía en el film anterior. No sólo el pulcro blanco y negro diseñado por Bang Woohyun, responsable de la fotografía, se mantiene inalterado. También el seguimiento desde atrás al protagonista de la acción –eso que algunos llaman la toma Elephant por el impacto de su uso en el film homónimo de Gus Van Sant (2003)– domina nuestro primer encuentro con el personaje principal de este nuevo acto.

La anodina vida de un trabajador se nos muestra en toda su inanidad con estos largos planos de seguimiento, alternados con los no menos habituales encuadres estáticos, geométricos, de una premeditada vulgaridad, con que Watanabe salpica su obra. Una obra que se hace presente también en un recurso reiterado –la iteración como otro de los marcados elementos de estilo– en la que el protagonista espera, en una ridícula ceremonia, el acceso a la abandonada sala de butacas de un destartalado cine local.

Tras unos minutos de tanteo inicial, se nos revela por fin el rostro del protagonista y su gesto. O más bien la ausencia del mismo. El hierático y silencioso operario de la piscina municipal, se nos muestra pasando sus días en un devenir prácticamente mecánico. Rehúye el contacto con cualquier persona y sólo parece capaz de comunicarse a través de una nunca mostrada red social, en los momentos de ocio nocturno que parecen animar su existencia, con la pantalla de su ordenador como toda iluminación de su lúgubre dormitorio.

Y cuando nos podíamos esperar lo peor –gran película 7 Days, pero repetir la fórmula punto por punto podría resultar en un tropiezo mayor para la incipiente carrera de un talento prometedor–, irrumpe en escena el propio Watanabe. Si en su trabajo previo había asumido él esa misma actitud, sobria y taciturna, en el papel que se atribuyó en su film anterior, en esta ocasión parece querer desquitarse con una actuación opuesta. La logorrea del personaje que interpreta aquí viene a romper con la rutina y a remedar, aunque con vocación unilateral, famosas escenas cinematográficas de largos diálogos en el interior de un coche en marcha. Del ceño fruncido pasamos a una nueva dimensión de expectativas que agitarán esta segunda parte del film.

 

En todo este periplo, la violencia ha estado presente en la banda de sonido, invisible pero latente. En lo que se nos aparecerá como el clímax final del film –aunque la continuación del metraje se encargará de desmentirlo– lo violento irrumpe en la pantalla en un sugerente montaje que parece venir ribeteado con ecos de Eisenstein o de Buñuel. Sólo un espejismo, un ex cursus visual que da paso a un epílogo, trufado de nuevas muestras de continuidad narrativa con los anteriores trabajos del director, que de nuevo concluye sin cerrarse del todo. Como en toda gran narración cinematográfica, el film sugiere más de lo que explica.

En la magistral toma estática con la que el film abandona a su público –y es que la narración parece desvanecerse, más que acabarse–, lo deja con un nudo en la garganta. Con unos simples ajustes del foco, Watanabe expresa aquí más que las filmografías completas de cientos de autores.


2016.11.28

【TOKYOFILMGOERにプールサイドマンの記事が掲載】

 

第29回東京国際映画祭・日本映画スプラッシュ部門に関するTOKYOFILMGOERさまの記事です。

素晴らしい記事をありがとうございます。

みなさまぜひご一読ください。(英語の記事です)

http://tokyofilmgoer.com/splash-tiff29/

 

 

(以下、転載、抜粋)

 

ROUNDUP: JAPANESE CINEMA SPLASH AT THE 29TH TIFF

Watanabe Brothers’ Poolsideman triumphs at the 29th TIFF

 

Although TIFF Programming Director Yoshi Yatabe has cultivated a number of promising filmmakers, one of his favorites is the Foolish Piggies team of director Hirobumi Watanabe and composer-producer Yuji Watanabe, who brought us the indie hit And the Mud Ship Sails Away… (2013) and the controversial 7Days (2015), both of which also appeared in Cinema Splash. The brothers’ latest, the challenging Poolsideman, deserved the Best Picture Prize, and the jury happily selected it. Collaborating with their usual cinematographer, Woohyun Bang, the Watanabes’ Poolsideman offers dozens of symmetric, aesthetic shots of mundane daily life, reminiscent of the black-and-white films of Stanley Kubrick. Differentiating from these stationary shots, another iconic shot is repeated throughout the film: a sort of shaky long-take with handheld camera, frequently seen in contemporary European cinema. No other images of Japanese filmmakers are as carefully framed and fastidious as the alluring cinematography of the Bang-Watanabe Brothers collaboration.

Armed with this masterful achievement of cinematic form, Poolsideman also flabbergasts viewers with its thematic concerns. Simply put, the film follows the daily occurrences in the life of a pool lifeguard, who listens to a constant flood of information about ISIS. By the time the stone-faced protagonist becomes disquieting enough to make spectators believe he might join the terrorist group one day, the narrative changes suddenly: he has to drive to another pool in the neighborhood to work as a replacement with his co-worker, played by the director himself.

On the drive, this nonstop Mr. Complainer reveals his hatred toward his fellow workers and Japanese society itself. Hilariously scripted and powerfully acted, these car sequences are more exhilarating than disturbing, precisely because Watanabe’s comments on contemporary Japan actually make sense. The claustrophobic collectivism and forced team spirit can produce a small drop of marginalization in the excluded, even in an unknown countryside. Although Japanese people are keen to believe in a homogeneous nation, terrorism is a global issue with no exceptions. This universal insight, which connects segregated Japan to the chaos of the “outside world,” could only be seen in this superlative intellectual feature by the Watanabe Brothers, among the Japanese films at TIFF.


 2016.11.28

【東京国際映画祭 注目作品ランキング!!】

 

『東京国際映画祭』注目作品ランキングは意外な結果に・・・という記事です。

プールサイドマンが日本語サイトでは6位、英語サイトではなんと2位となっています!!ぜひご覧ください!

http://music-book.jp/video/news/column/129084

 

■日本語版:東京国際映画祭 注目作品ランキング

第1位 スター・トレック

第2位 キングスグレイブ ファイナルファンタジー15 英語版

第3位 TIFFアニ!! 第1部 東京国際映画祭 イチオシ・アニメ スペシャルステージ

第4位 『俺たち文化系プロレスDDT』『星くず兄弟の新たな伝説』『変態だ』

第5位 細田守監督×堤大介監督 スペシャルトーク&『ダム・キーパー』『ムーム』上映

第6位 プールサイドマン

第7位 ハローグッバイ

第8位 クーリンチェ少年殺人事件[デジタル・リマスター版]

第9位 退屈な日々にさようならを

第10位 太陽を掴め

第11位 マダム・フローレンス! 夢見るふたり

第12位 キングコング対ゴジラ [4Kデジタルリマスター版]

第13位 天才バレエダンサーの皮肉な運命

第14位 空の沈黙

第15位 メッセージ

第16位 ダイ・ビューティフル

第17位 ゴッドスピード

第18位 珈琲哲學−恋と人生の味わい方−(仮題)

第19位 乱鶯

第20位 団地

第21位 聖(さとし)の青春

第22位 フロム・ノーウェア

第23位 バース・オブ・ネイション

第24位 サマーウォーズ

第25位 いきなり先生になったボクが彼女に恋をした

 

■英語版:東京国際映画祭 注目作品ランキング

 

第1位 14 That Night

第2位 POOLSIDEMAN

第3位 EWA

第4位 Glory

第5位 CYBORG009 CALL OF JUSTICE Chapter1

第6位 SACRED

第7位 Three Sassy Sisters

第8位 Hello, Goodbye

第9位 Godspeed

第10位 The Ornithologist

第11位 At the terrace

第12位 The Brave One

第13位 Same Old, Same Old

第14位 Japanese Cinema Splash Out of Competition

第15位 Birdshot

第16位 Stray Nightingale

第17位 The Teacher

第18位 From Nowhere

第19位 Canola

第20位 After You're Gone

第21位 76 Minutes and 15 Seconds with Abbas Kiarostami (Screened together with Take Me Home)

第22位 The Silence of the Sky

第23位 I America

第24位 Nirvana

第25位 Sound of Waves


2016.11.19

【バン・ウヒョン撮影監督が韓国のニュースサイトに取り上げられました。】

大田原愚豚舎 渡辺紘文・雄司兄弟の映画創作における十年来の盟友であり『そして泥船はゆく』『七日』『プールサイドマン』の撮影監督バン・ウヒョンが韓国のニュースサイトで取り上げられました!!

ぜひご一読ください!!
http://news.joins.com/article/20891855

 

(以下、転載)

 

■日 활동중인 한국인 촬영감독 화제…도쿄 국제영화제 작품작 참여

올해 도쿄국제영화제 스플래쉬 부문 그랑프리 작품상은 와타나베 히로부미 감독의 '풀 사이드 맨'에게 돌아갔다. 이 작품에 와타나베 감독과 오랫동안 호흡을 맞추어온 한국인 촬영감독 방우현(33)씨가 있어 화제다.

방 감독은 일본영화대학을 졸업하고 일본영화계를 대표하는 카메라맨 하기와라 켄지에 사사한 후 동갑내기 감독인 와타나베 씨와 2007년부터 지금까지 5편의 작품을 출품하며 일본 내에서 촬영감독으로서의 입지를 지켜가고 있다.

특히 올해로 29회를 맞이하는 일본 도쿄 국제 영화제에서 그랑프리 작품상을 받음으로써 앞으로 일본은 물론 국내에서의 활동도 기대가 된다.

도쿄국제영화제는 1982년 시작된 이후 새로운 비전을 제시하는 젊은 감독들의 영화를 선정하는 경쟁영화제로, 출품자격은 3편 이하의 상업영화를 만들었을 경우 35세 이하이고 첫 영화에는 나이 제한이 없다.

 

(以下、自動翻訳)

 

■日本で活動中の韓国人の撮影監督話題...東京国際映画祭の作品作に参加

 

今年の東京国際映画祭スプラッシュ部門グランプリ作品賞は渡辺紘文監督の「プールサイドマン」が受賞した。この作品に渡辺監督と長い間呼吸を合わせてきた韓国人の撮影監督バンウヒョン(33)さんがいて話題だ。

バン監督は日本映画大学を卒業して、日本映画界を代表するカメラマン萩原憲治氏に師事した後、同い年の監督の渡辺さんと2007年から現在まで、5本の作品を製作し、日本国内での撮影監督としての地位を守っている。

特に今年で29回目を迎える東京国際映画祭でグランプリ作品賞を受けることにより、今後、日本はもちろん、韓国国内での活動も期待される。

東京国際映画祭は、1982年に始まった後に新たなビジョンを提示する若い監督たちの映画を選定する競争映画祭で、出品資格は3編以下の商業映画を作った場合、35歳以下であり、最初の映画には、年齢制限がない。


 2016.11.12

朝日新聞朝刊【とちぎの元気力】に大田原愚豚舎の記事が掲載されました。

是非ご一読ください。

 

■とちぎの元気力  兄弟で自主映画 作品に高い評価 「大田原愚豚舎」

大田原市を拠点に、兄弟で自主映画を制作しているのが「大田原愚豚舎」だ。兄の渡辺紘文さん(34)が監督、弟の渡辺雄司さん(31)が音楽を担当。今年の新作「プールサイドマン」は、東京国際映画祭で、先鋭的な若手作品を集めた「日本映画スプラッシュ部門」で最高賞を受賞した。

「プールサイドマン」は10月31日、東京・六本木で開催中の「東京国際映画祭」で上映された。

会場はほぼ満員。上映後には観客とのQ&Aが行われ、テーマや撮影手法について熱心な質問が寄せられた。渡辺監督は「今の日本社会が抱えている問題を多面的にあぶり出したいと思ってつくった」「意味のない会話の集積や繰り返しによって観客が何かを考えるきっかけになれば」などと答えた。

映画祭最終日の今月3日、スプラッシュ部門に出品された「プールサイドマン」は、8作品の中から作品賞に選ばれた。渡辺監督は「質の高い作品ばかりだったので信じられない思い。世界における日本人とは、という視点が評価されたようです」と喜ぶ。

日本映画学校出身の渡辺監督は卒業制作作品「八月の軽い豚」が高い評価を受け、映画の世界に入った。都内や横浜で活動をしていたが、思い立って故郷に戻って自主映画を制作することに。「ならば名前が必要だろう」と師匠の天願大介監督が名付けたのが「大田原愚豚舎」。「私の容姿を見て、その名前にしたそうです」と渡辺監督。

渡辺監督がプールの監視員をしながら資金をため、撮影したのが2013年のデビュー作「そして泥船はゆく」だ。同年の東京国際映画祭に出品され、大きな話題を呼び、海外の映画祭にも出品された。

音楽監督としてサポートするのが弟の雄司さんだ。

大田原でピアノ教師をしながら兄の作品にオリジナルの音楽をつけている。昨年撮影した第2作「七日」はセリフがまったくなく、同じ場面が延々と続くだけに、雄司さんの音楽が大きな役割を果たした。

今回の「プールサイドマン」は、渡辺監督のアルバイト経験が根底にある。ロケはもとの職場を借り、主役はおさななじみで演技経験のないチェリストを起用した。スタッフには両親の名前が並んでいる。渡辺監督は「大田原には僕らのルーツがあって、僕らにしか撮れないものがある。観客の心にずっと残るインパクトのある作品をつくっていきたい」。

課題は作品の制作規模が小さいことだ。「身内で撮るのは大変だけど楽な部分も。もっと大きい作品にも挑戦していかないと」と渡辺監督。

今回の受賞は、飛躍への大きなきっかけとして期待される。( 斉藤勝寿 )

■人間の孤独・狂気 描く

 新作「プールサイドマン」は北関東の小さな町の温水プールが舞台だ。監視員として働く水原は家族も友人もおらず、単調な日々を暮ら

 している。ある日、水原は欠員が出た隣町のプールに同僚とともに出勤することになる…。

 主人公はまったく語らず、同僚はしゃべりまくる。その対比と同じ場面の繰り返しを通じて、人間の孤独と狂気をあぶりだしていく。

 モノクロの映像も効果的だ。

 主演の水原はチェリストで映画初出演となる今村樂。渡辺監督自身も同僚役で出演。味わいのある演技を見せている。

 上映時間は117分。一般公開は未定だ。

【大田原愚豚舎】

  大田原市在住の映画監督 渡辺紘文氏と弟で映画音楽家の雄司氏が2013年に旗揚げした映画制作団体。

  渡辺監督は1982年同市生まれ。大学卒業後、日本映画学校に入学。天願大介監督に師事する。

  08年、卒業制作「八月の軽い豚」が京都国際学生映画祭で入選するなど各地で上映された。

  愚豚舎制作作品として、13年に「そして泥船はゆく」、15年に「七日」、16年に「プールサイドマン」の3本を世に送り出している。


2016.11.11

 

JAPAN TIMESの記事です。

東京国際映画祭について、そして『プールサイドマン』についても触れてくださっています。

みなさま是非ご一読ください。(英語です)

http://www.japantimes.co.jp/culture/2016/11/09/films/japanese-films-dive-deep-tiff-surface-without-major-awards/#.WCX48C2LTIW

 

■Japanese films dive deep at TIFF,but surface without major awards

   BY MARK SCHILLING

 

The Japanese films at this year’s Tokyo International Film Festival were a varied lot, from the multiplex fare in the Special Screenings and Japan Now sections to the indies in the Japanese Cinema Splash, Competition and Asian Future sections.

But only one came away with a prize: Hirobumi Watanabe’s “Poolsideman” — a funny, chilling, minimal portrait of a terrorist in embryo — won Japanese Cinema Splash’s best picture award.

Though this was the only Japanese film to win, Watanabe and his brother Yuji, the film’s composer and producer, weren’t the only Japanese accepting awards at TIFF’s closing ceremony on Nov. 3: Kiyoshi Kurosawa received the Samurai Award for lifetime achievement, while actor Satoshi Tsumabuki, actress Mitsuki Takahata and animation director Makoto Shinkai, maker of the megahit “your name.” (“Kimi no Na wa.”), accepted Arigato awards for their contributions to the Japanese film industry. Another awardee, Godzilla, remained silent (if restless) on stage as Akihiro Yamauchi, executive producer of this year’s monster smash, “Shin Godzilla,” spoke on his behalf.

Compared to TIFF’s early days — the festival began as a biennial event in 1985 but has been held annually since 1991 — the lack of awards this year was something of a comedown. Whether by design or chance, Japanese films or talents used to take at least one prize in the main competition, the festival’s most important section, nearly every year.

The paucity of prizes in 2016 is hardly limited to TIFF: Awards have been scarce for Japanese films in the main competitions of the Big Three festivals — Cannes, Venice and Berlin — in recent years. This includes the films of so-called 4K directors who have long been regulars at those festivals — Kiyoshi Kurosawa, Hirokazu Koreeda, Naomi Kawase and Takeshi Kitano (maverick director Sion Sono has elbowed his way into this elect group, too, despite having a surname that begins with “S”).

A younger generation of Japanese filmmakers is also struggling for recognition abroad. This includes the directors with films in the TIFF Competition and Japanese Cinema Splash section, who skewed young and, to the world outside Japan, obscure. Their films may not be potential Cannes Palme d’Or winners, but they also wouldn’t commit a travesty as Keishi Otomo did with “Museum,” a Special Screenings selection. In this compendium of creaky Hollywood cliches, a shaven-headed serial killer turns his victims into hamburgers in his secret lair. A rule-breaking cop (Shun Oguri) with a permanently unloosened tie brings him to rough justice as everyone furiously overacts.

By fortunate contrast I discovered excellent performances, if patches of ungainly plotting, in Yujiro Harumoto’s “Going the Distance” (“Kazoku e”), a drama about a former boxer (Shinichiro Matsuura) forced to choose between his demanding fiancee and a pal from his orphanage days whose financial troubles were inadvertently caused by the ex-boxer. A real-life boxing trainer, Matsuura is convincing and compelling as the beleaguered hero. Unlike nearly every film set in or around the boxing world, his character is neither trying to make a comeback nor win the big bout. Instead, he is battling conflicting feelings about his friend and lover.

Also departing from the genre norm is Takeo Kikuchi’s “Hello, Goodbye,” a seishun eiga (youth film) about two high school girls — one the leaders of a “mean girl” clique (Minori Hagiwara); the other, their primary victim (Sayu Kubota) — who reluctantly bond as they assist an elderly woman (Masako Motai) who has a failing memory. In telling this story, Kikuchi subverts the standard good girl and bad girl dichotomy, while rejecting a weepy “change of heart” conclusion. Instead, he tells certain truths about adolescent hierarchies, including the forbiddingly high walls between insiders and outsiders.

My favorite in the Cinema Splash section — which also turned out to be the judges’ favorite — was “Poolsideman.” Made on a microbudget in the Watanabes’ native Tochigi Prefecture, this black-and-white film is about a tall, silent lifeguard (Gaku Imamura) at a local swimming pool. It begins as an essay on the monotony of the everyday, depicting the hero’s rigid routine — from his morning cereal to his evening session with his home computer (though we only see his eerie grin, never his screen). Then a talkative colleague (Hirobumi Watanabe) breaks through the hero’s shell with observations on everything from the “Dragon Ball” anime to the dire state of the world that are both apt and laugh-out-loud funny. Meanwhile, the hero’s constant monitoring of the news about the Middle East turns out to be more than just a lonely guy’s obsession. With this third feature, director Watanabe fuses the black humor of his 2013 debut, “And the Mud Ship Sails Away” (“Soshite Dorobune wa Yuku”), and the rigorously stylized worldview of his 2015 film “7 Days” (“Nanoka”) into a film that’s more entertaining than the sum of its parts.

“Poolsideman” was awarded a trophy, but the two Japanese films in the main Competition section — Daigo Matsui’s “Japanese Girls Never Die” (“Azumi Haruko wa Yukuefumei”) and Kiki Sugino’s “Snow Woman” (“Yuki Onna”) — left TIFF empty handed.

Actor, producer and director Sugino retells Lafcadio Hearn’s famous version of a traditional Japanese ghost story with a sympathetic, mysterious title character (played by Sugino herself), and sets it in an alternative postwar era. The result is beautifully evocative and strange, though deliberately not as spooky as the original. But spooky may have been what the judges were expecting.

Matsui’s film about three “generations” of women — the youngest, a rampaging teen girl gang; the eldest, a depressed 27-year-old “office lady” (Yu Aoi) — buzzes with anarchic energy and righteous feminist anger. When I met Matsui at the closing party, I asked him if he had enjoyed the festival.

“I’m not happy, I’m frustrated,” he said — an understandable sentiment for a competitive 31-year-old director with a lot of fight and films still in him.

Sooner rather than later, I hope, he and other young Japanese filmmakers will conquer TIFF — and take on the world. 


2016.11.10

日本経済新聞 朝刊に『プールサイドマン』評を含めた東京国際映画祭に関する記事が掲載されました。ぜひご一読下さい。

 

■東京国際映画祭2016(下)世界への道筋づくり課題

    2016/11/10付日本経済新聞 朝刊

 

新進監督の作品を集めた日本映画スプラッシュ部門は渡辺紘文監督「プールサイドマン」が作品賞を射止めた。過去2作も同部門に出品した渡辺の第3作だ。

 

北関東の小さな町でプールの監視員として働く男の日常を淡々と追う。ロッカー、プールサイド、事務室、マクドナルド、映画館。黙々と孤独な営みを繰り返す主人公の背後で、テレビは自爆テロやシリア内戦のニュースを伝える……。

単調な日々を描く渡辺のスタイルは一貫しており、賞を競った8作品中で最も強固な作家性があった。今回は紛争地への言及が前面に出て、世界と向き合う意志をより強く感じさせた。

「退屈な日々にさようならを」の今泉力哉、「At the terraceテラスにて」の山内ケンジも渡辺と同じく昨年に続く出品で、明確なスタイルがあった。一方、春本雄二郎「かぞくへ」の正攻法の演出と若い俳優の力演も印象に残った。

 

常連監督の充実はデジタル化を背景に活性化する日本のインディーズシーンの一断面を明示する。「東京映画祭を目指して作品を撮る若手が増えた」(矢田部吉彦プログラミング・ディレクター)のも一因だろう。

 

ただ図らずも今泉作品に登場する映画監督が自虐的に語ったように、日本のインディーズの多くが仲間内の評価に自足している傾向は否めない。世界進出ばかりが映画作りの目標ではないが、少なくとも東京映画祭は世界へのステップでなければ意味がない。過去に受賞した深田晃司が世界的評価を受けたものの、海外映画祭での日本の影は薄まっている。新しい才能に世界への道筋をどうつけていくか。東京の課題だ。

 

この1年の秀作を集めたジャパンナウ部門も盛況だった。何より日本の多くの監督や俳優の姿が会場にあることが大きい。祝祭感を生むと共に、作り手同士の出会いの場となっている。会場を六本木に集約して映画人の密度も濃くなった。

 

日本映画の拡充、他の映画祭との連携、海外プレスの招致、国際交流基金との協力など、就任4年目の椎名保ディレクター・ジェネラルの施策は着実に進んでいる。作品を重視し、映画を中心に据えるという、映画祭として当たり前の姿に少しずつ近づいてきた。

ただ映画祭を取り巻く世界の情勢はもっと急速に変化している。例えば中国市場への接近。12月に創設するマカオ国際映画祭は「アジア市場への入り口」(ディレクターのマルコ・ミュレール)を明確に目指す。

 

映画祭の勢力図はマーケットを併設する5月のカンヌ映画祭への一極集中が進んできたが、近年は北米市場の窓口となる9月のトロント映画祭が台頭。セラーとバイヤーを集め、同時期開催のベネチアの影が薄れた。マカオが狙うのはカンヌ、トロントと並ぶ、アジアのハブ。ビザなしで訪れる中国本土の一般客を集めれば、その反応も見られる。

 

「アジアのゲートウエイ」(安倍晋三首相)を目指す東京だが世界の動きは加速している。機動的に対応するためにも、懸案の映画祭運営組織の強化は急務だ。(編集委員 古賀重樹)

 


2016.11.12

毎日新聞朝刊に『プールサイドマン』の記事が掲載されました。

皆様、ぜひご一読ください。

■東京国際映画祭 渡辺監督に作品賞

  大田原出身 スプラッシュ部門 「プールサイドマン」

 

東京・六本木で開催された第29回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門で、渡辺紘文監督(34)=大田原市出身=の最新作「プールサイドマン」が作品賞を受賞した。渡辺監督は同部門に3作品連続で出品していたが、初受賞となった。

映画は、北関東郊外の小さな町でプールの監視員として働く男が主人公。友人も恋人もいない孤独で単調な生活を繰り返す男が起こしてしまった事件を描いている。審査員からは「情報と説明を徹底してそぎ落とすことで主人公の孤独を表現していた。出品作の中でもこの映画の個性は際立っている」などと高く評価された。

 

「プールサイドマン」の出品は、「そして泥船はゆく」(2013年)、「七日」(15年)に続き3作品目。渡辺監督は「信じられない、というのが正直な感想。これまで映画作りを支えてくれた家族や友人らへの感謝が沸き上がりました」と受賞を喜んだ。弟で音楽監督の雄司さん(31)も「今後も兄と一緒に研さんを積み、映画を作り続けていきたい」と話した。【加藤佑輔】


2016.11.9

下野新聞朝刊に『プールサイドマン』の記事が掲載されました。

ぜひご一読ください。

 

■大田原の渡辺監督作『プールサイドマン』

  国際映画祭で「作品賞」出品8作品唯一の受賞 市長「市民の誇り」

 

【大田原】

紫塚3丁目、映画監督渡辺紘文(わたなべひろぶみ)さん(34)の新作「プールサイドマン」が第29回東京国際映画祭・日本映画スプラッシュ部門で唯一の賞「作品賞」に輝き、渡辺さんらが7日、市役所を訪れ津久井富雄(つくいとみお)市長に報告した。同映画祭3作品連続ノミネートで初受賞。

渡辺さんは「尊敬する方の作品ばかりだったので、受賞は全く予想していなかった。芸術性と喜劇性のバランスがいいと評価されたのでは」と喜びを語った。

自主制作映画などを対象とする同部門はノミネートされた8作品が10月25日~11月3日、東京・六本木で開催された同映画祭で上映され、深田晃司(ふかだこうじ)監督ら3人が審査した。

巨匠の故新藤兼人(しんどうかねと)監督の孫、新藤風(かぜ)監督の作品など高レベルの作品がしのぎを削ったという。

3日の審査発表で作品賞を告げられた渡辺さんは弟で音楽監督の渡辺雄司さん【31】とともに登壇し、涙声で受賞の喜びを語った。

プールサイドマンは、テロをテーマに現代日本人が抱える不安感を投影した社会派作品で、ほぼ全編を市内で撮影した。

津久井市長は「受賞は市民の誇りになる。このスタイルを守っていきながら、同時に地域が盛り上がる作品も手がけて」とたたえていた。

渡辺さんは「受賞が多くの人に作品を見てもらえるきっかけになればうれしい」と話した。


■深田晃司監督のお言葉

 

2016年、『淵に立つ』が第69回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査員賞を受賞し、第29回東京国際映画祭 日本映画スプラッシュ部門の審査員を務めた深田晃司監督がご自身のfacebookページにて、『プールサイドマン』評を含めた審査の講評を書いて下さっています。

 

日本映画界において世界が最も注目する映画監督である深田監督はじめ、マーク・アダムス氏、カレル・オフ氏が審査員を務め、素晴らしい日本映画が出品された今年の日本映画スプラッシュ部門において『プールサイドマン』が作品賞の受賞に至ったことを、私たち大田原愚豚舎は強い思いで受け止めています。皆様、深田監督の講評を是非ご一読ください。

 

(以下、facebookからの転載)

 

第29回東京国際映画祭、閉幕しました。

今回は「Japan Now」部門に『淵に立つ』を出品しつつ、「日本映画スプラッシュ」部門の審査員を生意気にも務めさせて頂きました。同部門の審査員は他に、エジンバラ国際映画祭 アーティスティック・ディレクターのマーク・アダムスさん、カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭 アーティスティック・ディレクターのカレル・オフさんでした。

このところ審査員を仰せ付かる機会も増えてきて、自分なんぞがという思いは毎回拭えないものですが、ただ、結局自分も何かしらの審査にて賞をもらったりもらえなかったりの繰り返しを経て今があるので、これもまた映画に携わる人間の公的で重要な仕事のひとつと割り切り、えいやと参加することにしています。

今年は最新の日本映画8本を見させて頂きました。率直に、どの作品も見応えのあるものばかりで、この部門に賞がひとつしかないことが残念でなりません。

その中で、三人の審査員の満場一致で作品賞となったのが渡辺紘文監督の『プールサイドマン』です。渡辺監督、本当におめでとうございます。

粒揃いのセレクションの中、情報と説明を徹底してそぎ落とすことでひとりの男の孤独を浮きだたせた『プールサイドマン』の個性は際立ちました。またそれぞれの作品が普遍的なテーマと向き合っていましたが、日本の外へと最も接続していたのは『プールサイドマン』であったとも言えるかと思います。

一方で、この8本の中で、最も商業的な展開の難しそうな作品も『プールサイドマン』です。映画祭の重要な役割のひとつは、市場原理主義の評価軸では測りきれないような作品を後押しすることにあります。その意味で、今回の受賞が『プールサイドマン』の上映機会を拡大する一助になることを願っています。

経済的な成果が幅を利かせる現代社会において、一方でそれとはまた別の評価軸を打ち立てることは、多様性の維持のためには欠かせないものです。

だからこそ、こうして映画祭というものが半世紀以上の間存在し、作品の評価というものが行われてきたわけですが、映画は、というか、芸術は、スポーツのように一秒でも早く走り点を取れば勝ちという世界ではありません。結局は、不完全なヒトの主観で作品の価値を見出し判断していくしかなく、いつの時代においてもそれは(世界そのもののように)曖昧で不平等なものです。

今回も、審査員が違えば、また別の作品が選ばれていたかも知れません。

作品賞を勝ち得た渡辺監督はこの機会を大いに利用して欲しいと思いますし、そうでなかった監督さんらは「なんだあいつら、見る目ないな」ぐらいに思って、気にせず上映活動に次の作品作りにと向かって欲しいと思っています。

参加監督の皆様、本当にお疲れ様でした。素晴らしい作品をありがとうございました。自分にとっても刺激的で実りある10日間となりました。

各作品については改めて感想を書いていきたいと思っています。が、そんなことを昨年からアチコチで審査員をするたびに言い続けまるで出来ていないのでいつになるか分かりませんが・・・


NEW!!2016.11.3

 

■東京国際映画祭閉幕!!  『プールサイドマン』日本映画スプラッシュ部門作品賞受賞!!

 

第29回東京国際映画祭、閉幕いたしました。

 

大田原愚豚舎作品『プールサイドマン』は、超激戦と言われた今年の日本映画スプラッシュ部門において作品賞を受賞するという最高の結果を得ることができました。

 

東京国際映画祭の皆様、スタッフ、ボランティア、学生応援団の皆様、そしてご来場いただいた皆様、これまで応援して下さいました皆様、本当にありがとうございました!!

 

今泉力哉監督、山内ケンジ監督、新藤風監督、足立紳監督、菊地健雄監督、春本雄二郎監督、中村祐太郎監督と共に同部門に出品することができた今年の東京国際映画祭は、私たち大田原愚豚舎にとって本当に素晴らしい経験となりました。

こんなに素晴らしい監督たちとご一緒できたことほど光栄なことはありません。

本当に誇りに思います。

 

大田原愚豚舎はこれからも驕ることなく努力を重ね、より面白い映画、よりよい映画をつくるためにさらに精力的に映画づくりに邁進してゆくつもりです。

 

またみなさまに会える日を楽しみにしています。

それではまたお会いしましょう。

 

本当にありがとうございました!!

 

【受賞式でのコメント】

デビュー作から東京国際映画祭に出させていただいているので、僕を育ててくれたのはこの映画祭とお客様たちです。今年の日本映画スプラッ シュ部門は誰の目から見ても激戦で僕が尊敬する監督の作品が集まっていたので、自分が賞をいただけるとは思っていませんで した。感謝しかありません。本当にありがとうございました。 渡辺紘文


この上映は終了いたしました。

 

2016.10.7

【29th TIFF 『プールサイドマン』上映日程】

2016年10月25日~11月3日まで、TOHOシネマズ六本木などを会場に開催される、第29回東京国際映画祭。

大田原愚豚舎第三回作品『プールサイドマン』の上映日時が発表されましたのでお知らせいたします。

 

『プールサイドマン』の上映日時は

 10月29日(土)TOHOシネマズ六本木SCREEN8 20:10-

10月31日 (月)TOHOシネマズ六本木SCREEN3  16:40-

 の2日間、2回の上映になります。

登壇ゲストについては後日発表される予定です。

チケット販売等の詳細につきましては、東京国際映画祭公式サイトよりご確認くださいませ。

 

■東京国際映画祭公式サイト:http://2016.tiff-jp.net/ja/lineup/works.php?id=73

 ■TOKYO INTERNATIONAL FILMFESTIVAL official site:http://2016.tiff-jp.net/en/lineup/works.php?id=74

 宜しくお願いいたします。

 

【スケジュール/チケット Schedule & Ticket】

■東京国際映画祭公式サイト:http://2016.tiff-jp.net/ja/lineup/works.php?id=73

■TOKYO INTERNATIONAL FILMFESTIVAL official site:http://2016.tiff-jp.net/en/lineup/works.php?id=74

 TOHOシネマズ 六本木ヒルズ :SCREEN8 TOHO CINEMAS Roppongi Hills SCREEN8

10/29 20:10- (本編117分)  :10/29 20:10- (117min)

一般¥1300 学生¥1000 学生当日¥500(上映当日0:00~)

Tickets ¥1300 Tickets (student) ¥1000 Tickets at the Door (student) ¥500 Available from 0:00

 TOHOシネマズ 六本木ヒルズ SCREEN3:TOHO CINEMAS Roppongi Hills SCREEN3

10/31 16:40- (本編117分): 10/31 16:40- (117min)

一般¥1300 学生¥1000 学生当日¥500(上映当日0:00~)

                   日本語/JAPANESE

         英語/ENGLISH



2016.10.6

映画『プールサイドマン』の予告編が公開されました!!


2016.10.1

大田原愚豚舎最新作 『プールサイドマン』

第29回東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門への正式出品決定が決定致しました。

http://2016.tiff-jp.net/ja/lineup/works.php?id=73


2016.10.1

大田原愚豚舎第三回作品 『プールサイドマン』 ホームページを開設しました。